「つかれた」と言うことばを聞くと、何?そのくらいのことで・・・と思うことがある。
子どもは、「疲れた」とただ、つぶやいただけかもしれない。
もしかしたら、心底「疲れた」のかもしれない。
このことばには、かなりの差がある。
だからこそ、発する子ども(相手)の様子をしっかりと観る必要がある。
今、この時点でしか観られないけれど。
ここに至るまでの過程(陰に隠れた背景)を想像することってとても大切。
そして、 " 今ここで " 発する「ことば」が、お互いの関係や信用を築いていくことになる。
良好な関係か、破壊・破滅の関係か、 生ずる分岐点になる。
親から観た子どもの「つかれた」は、親の「疲れた」という口癖もあるから要注意!だよ。(*^_^*)
「よっこいしょ」 とか「ごめんごめん」という口癖もある人もいるよね。
自分自身:ふと、「あーつかれた」と言ったときに
パートナーから、「何言ってんのー」と言われると( ⤵ 凹む )
こんなときのコミュニケーションを知っておくことをお勧めしたい。
それが、予防学となり不要な問題発生を防ぐことに繋がる。
幸せになる「ことば」は、実はシンプル♡
はぴなる (*^_^*)
「夜型人間と朝型人間」
毎日の何気ない生活を意識してみるといつもの生活、ああ、私こんな風にいつも生きてる…ってことなんだけど。幼少の頃
「きっとよくなる」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「きっとよくなる」これは、ある住宅メーカーの社長さんが毎月一度、お
「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最上」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最
「糧」となる
あなたの「糧」は、何ですか?朝ドラ:ちむどんどんの歌子さんの恩師のお手紙から刺激を受けたので下地響子先生のお手
寄り添い合えたら…幸せ
寄り添うって空気のようなものかな…いつもそっと抱きしめて最もそばにいる重くなく煩わしさもない邪魔にならず目障り