☆親業一般講座受講は、塾の個別面談で、クラス担当の先生から言われたことがきっかけでした。
「お母さん、良かれと思って色々して下さるのでしょうが、そうやって何から何まで面倒を見てしまうことで、彼が彼自身の力で成功するチャンス、失敗するチャンスを横取りするのをやめませんか」と言われて、長男の中学受験の実績もあり、比較的うまくやっていたと思い込んでいただけに、あまりにもショックで、今までしてきてしまった積み重ねが恐ろしくなったのがきっかけです。
なぜ私のおせっかいが「次男の人生の横取り」になるのか、人生を横取りされてきた子がどうなるか、自分で考え、自分で決めた子がどうなるのか、塾の先生に、実例を踏まえてお話しいただだきました。 「先生はどこで、そういう考えを身につけたのか、先生独自のものか、塾の先生という経験からのか。先生がそう考えるに至った出来事があったのか」と質問したところ、サラッと紹介されたのが親業でした。日能研の先生方は、親業に触れる機会があるのだそうです。個人面談から帰宅して、すぐに親業を調べ、「やっぱりこれは絶対に役に立つ。知ってしまったからにはやらないわけにはいかない」という確信を持って親業一般講座に申し込みました。
☆簡単な入門書はすでに読んでいたため、「大筋は分かったつもり」になっていましたが、実際にロールプレイをしたり、自分の言動が「やりがちな失敗の例」に当てはまっていることにインストラクターと会話をすることで初めて分かったりして(たとえ間違っていてもはっきり指摘されたりはしません)、本からのみで独学で身につけるのは相当難しいと感じました。毎回テキストの「親業」を2章分ずつ講座を受け、その章で学んだスキルを普段の生活で実践していきます。実際に家庭で行った実践例を、どうして上手くいったのか・上手くいかなかったのか、おきまりの12をやってしまっていないか、講座でのロールプレイや声がけの事例と照らし合わせて振り返る。これを繰り返すうちに、いかに自分が今までのやり方に流されやすいかがわかりました。うっかり何も考えずに対応してしまうと、受講前と全く同じやり取りになってしまう。まずこのことに気づけたことが、受講前・受講後の変化で一番大きいことだと考えています。また、そう思えたのも、親業の講座の場で、何を話しても否定されず、聞き手の価値観をおしつけられないで最後まで話を聞いてもらえる、という安心感があってこそ。その安心感を自分が身を持って体験できたことで、能動的な聞き方の必要性や効果に確信がもて、我が子にも実践しようと思えました。辛抱強く話を聞く価値を、行動をもって説いて下さったインストラクターの奥田さんにはとてもお世話になりました。本を読むだけでは辿り着けなかったな、と。ここでこういう風に学んだからこそ、意識的に「能動的な聞き方」を実行できる、そんな下地ができてきたのかな、と思います。ありがとうございました。
☆ 子育てに悩まされ、ネットで調べ「親業」にたどり着きました。
☆ 親業を知ったきっかけは、園の講演会で「子供の気持ちを受け止めよう、聞いてみよう」という話に心を打たれたからです。私は小さい頃、何でも親が決めてしまって、どうしたいかの気持ちや、やりたい方はどちら?とか聞かれたことがなかったので、いつもモヤモヤしていたし、大人になって友達とかに、何にしよう?どちらにしよう?って聞かれても、何でもいいよって言うのが癖になってしまっていたし、自分がどうしたいかがわからなくなっていました。その為、自分は我が子の心を無視して何でも決めてしまうのはやめよう。心を大切にする親になりたいと思ったことがきっかけです。
☆ 受講して、話を聞いて気持ちを受け止める大切さを凄く実感しました。あと自分の感じている気持ちを具体的に言葉にする訓練がとても良く、客観的に自分が今感じていることを見る事が出来たり、気づいたりする事ができるようになりました。また子供にとっても自身が感じていることを受け止めてあげると、それが自己肯定感につながり、明日へ立ち向かう勇気になったりとすごく大きな影響がありました。
☆ 保育園で紹介された子供の人権を守る団体の講座で受講生に親業の先生がいらっしゃって親業を紹介していただきました。
☆ 子育てがうまくいかず、前から親業の本を読んではいたのですが、ひとりでやってみても、本のようにうまくいかなかったため。
☆ きっかけは、帰省の際に、当時小学一年生の双子の兄(長男)が、「僕なんていなくなればいい」と言ったことにショックを受け、近くの本屋さんで親業の本をたまたま手に取ったことがきっかけです。
とても素晴らしい内容だったので、協会のホームページから、自宅近くの先生を探したところ先生に出会うこととなりました。
☆ 感想は、当時、最後二ヶ月の子がいたのですが、長男の心が心配だったので、なんとかしたいけど、どうしたらいいのかわからない状態でした。赤ちゃんがいての受講を受け入れてくださり、お陰で長男のことを通じて、私自身を見つめ直す時間を作ることができました。とても、実践的な内容なので、すぐに帰宅後に実践したことで、長男が気にかけていることにきづいたこと、自分のことを受け止めてくれようとしてくれたことが伝わりました。
☆ 3人目の末娘が、大学卒業を前にして進路を決めなければならない時期でした。私が体調を壊して仕事を辞めて家庭に居る時間が増え、親目線で、娘の行動に過干渉になっていた時期でもありました。親として大人入りする娘との対話などで、結構、ぶつかり合い、何故、親の気持ちを理解してもらえないのだろうと悩んでいたからです。
☆ 先生とは、小学校のPTAやボランティアでお世話になっており、もともと知り合いでした。子育ての話をしている中で「親業」の存在をしりました。その頃の私の悩みは、息子たちとの日々の生活にイライラしていることでした。「親業」のお試しで話を聞いていると頭の中が整理できました。子どもたちに簡単なことですが実践してみると手応えがありました。こんな経験から、深く学んでみようと思い、講座を受講しました。
☆ 受講のきっかけは現状を打破したかったからです。娘が不登校になり小学校と娘の板挟みの日々。学校に行くのが当たり前。普通の生活をするにはどうしたらいいの?娘を救うには私はどうしたらいい?誰か助けて!と藁をもつかむ気持ちでした。共感を求め「不登校の親の会」に参加し、そこでいただいた親業の冊子をぼんやり眺めていたら講座の案内に目がとまり学び始めました。
☆ 子どもとの関係をよりよい関係にしたい。講演会で聞いた「ありがとう」というあたたかい関係になりたいと思って参加しました。