人生は、面倒くさいことだったのか?
いろいろと聞いてると、
親が、これしてねと言うと 「面倒くさいじゃん」という言葉。
言わなくても「面倒くさそう」な態度や表情で感じ取れる。
あのね、親は、その面倒なことを いつもしてるのよ。
たまには手伝ってもいいじゃない?
☆生きるって、面倒くさいことを 実は、淡々とする事では?と
気づいたのです。
今、ボタン一つでかなりのものが、動きます。
自動でやってくれます。
そう、人間は、嫌だな、したくないな…を
ボタン一つで、自動化し、楽(ラク)にする商品を創り出すことで売り、儲けるんです。
だから、「面倒」と思うその感じ方は大事・忘れてはいけない。
しかし、「面倒」なことをしたくない人は、誰かを無償で使ってはならないことは、
理解しておくべきです。
お金を稼いでお手伝いさんを雇うという生活スタイルも今は普及しています。
「逃げるは恥だが役に立つ」の番組では、そのような展開が幸せを起こしていました。
「面倒」だけど、ゲーム感覚でしちゃうとか。
「面倒」だけど やってみると楽しかったり、気持ちよかったり、喜んでもらえたり…
さまざまな喜びが、そこには一杯有ることも知っておくといいです。
面白いかもね。
はぴなる(*^_^*)
ありのまま
「ありのまま」が自然
ありのままは、疲れない
ありのままが、格好いい
ありのままじゃないと本物じゃない
ありのままが、魅力的
ありのままは、強い
ありのままで いたいものだ
変に飾らなくても
背伸びしなくても
大きく見せなくても
可愛く見せなくても
縮こまらなくても
ありのままが、唯一無二の存在
価値ある存在
無くてはならない存在
かけがえのない存在
ありのままの自分だから最強
今までの自分が詰まっているのだから価値がある
その価値こそ財産
生きている証し
無駄にしてなるものか。
人生これから100年時代
楽しまなきゃ損!
生きるって大変だけど、大きく変わるからこそ味わいがある、豊かになる。
豊かにしたい!(3倍も100倍も…倍…味わい深く時を刻んでいきたい)
「夜型人間と朝型人間」
毎日の何気ない生活を意識してみるといつもの生活、ああ、私こんな風にいつも生きてる…ってことなんだけど。幼少の頃
「きっとよくなる」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「きっとよくなる」これは、ある住宅メーカーの社長さんが毎月一度、お
「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最上」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最
「糧」となる
あなたの「糧」は、何ですか?朝ドラ:ちむどんどんの歌子さんの恩師のお手紙から刺激を受けたので下地響子先生のお手
寄り添い合えたら…幸せ
寄り添うって空気のようなものかな…いつもそっと抱きしめて最もそばにいる重くなく煩わしさもない邪魔にならず目障り