思春期の反発・抵抗トラブルを予防。
子どもの力をのばす関係づくり 親のための学び場

 

思春期に困らないための予防学&困ったときに役立つ
おや ぎょう    
 親  業     
◆ 親子関係を改善・良好にする         
◆ 子育ては、未来づくり (未来を築く関わり方)

〜 大切なあなたと子どものための関係づくりプログラム 〜
                   〜 あらゆる人間関係に適応するコミュニケーション技術 〜

初めての方へ

初めての方へ
子育ては、一大事業 !! こんな悩みはありませんか?
  • 子どもとの関わり方が分からない。 
  • 子どもが言うことを聞かない
  • 子どもとコミュニケーションが上手くとれない
  • 子どもとの関係が最悪(どうしてこうなったのか…)
  • 子どもの考えていることが分からない
  • 子どもの生きる力・考える力をのばすって、どうすればいいの?
  • 効果的に子育てする方法はないの?
  • 仕事も子育ても両立したい…何かいい方法教えて

☆子育てをしている親の現状は、試行錯誤の連続!
☆子育ては、「一大事業」であり、未来につながるとても大切な価値あるものです。 
☆「一人の人間を産み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」…子育て=親の役割は計り知れません。

子どもと関わるときの効果的なコミュニケーション技術を習得して、子育てのムダな努力を省きラクに楽しく子どもと向き合えるようにしませんか?

P・E・T (Parent Effectiveness Training)「親業」は、親が 子どもとどの様に関わると子育てが上手くいくか。
子どもとのコミュニケーションのやりとりについて具体的に伝えています。
毎日の生活に取り入れられるからこそ、自然に子どもの考える力や生きる力を育むことにも繋がります。(この差は大きい)

子育ての悩みのを一つ一つ解決し、親子関係を改善・あるいは更に良好に構築していきます。


「この子のことがよく分からない、理解不能!」から、「この子は、そうだったんだ!」というような子育ての発見や楽しさに変化する。
子どもの成長に伴って起こるであろう問題にあわてず対処できるように、「予防学」として知識と技術を手にしたい方、
親のためのコミュニケーション教育プログラムは「親業訓練一般講座」で提供しています。

 はぴなる 

おすすめコース

子どもとの関係をよくするための講座

子どもとの関係をよくするための講座

子どもに教育やしつけをきちんとしたい、他人に迷惑をかけずに自分のことは自分でできるようにしたい方向けの講座

子どもに教育やしつけをきちんとしたい、他人に迷惑をかけずに自分のことは自分でできるようにしたい方向けの講座

子どもの生きる力・考える力をのばすための親子関係のつくり方講座

・子どもの生きる力・考える力をのばすための親子関係のつくり方講座

受講生さんの声

刈谷市  T さん

☆親業一般講座受講は、塾の個別面談で、クラス担当の先生から言われたことがきっかけでした。
「お母さん…

名古屋市  K さん

☆ 子育てに悩まされ、ネットで調べ「親業」にたどり着きました。
☆ 今まで、子どものことを一生懸命に…

名古屋市  T さん

☆ 親業を知ったきっかけは、園の講演会で「子供の気持ちを受け止めよう、聞いてみよう」という話に心を打…

刈谷市  I さん

☆ 保育園で紹介された子供の人権を守る団体の講座で受講生に親業の先生がいらっしゃって親業を紹介してい…

静岡県  O さん

☆ 子育てがうまくいかず、前から親業の本を読んではいたのですが、ひとりでやってみても、本のようにうま…

高浜市  K さん

☆ きっかけは、帰省の際に、当時小学一年生の双子の兄(長男)が、「僕なんていなくなればいい」と言った…

知多市  Y さん

☆ 3人目の末娘が、大学卒業を前にして進路を決めなければならない時期でした。私が体調を壊して仕事を辞…

名古屋市 K さん

☆ 先生とは、小学校のPTAやボランティアでお世話になっており、もともと知り合いでした。子育ての話を…

講師紹介

ほっこり・にっこり・スッキリ、心地よい関係づくりを築くスペシャリスト  

親業訓練協会認定 シニアインストラクター 奥田 広美

私は、子どもが授かったとき、産まれたとき、とても嬉しく感動しました。私にとって、子どもはとても大切な存在で子育てに生きがいを感じていました。子育ては、昼夜を問わず面倒をみなければならない大変なことも多々ありますが、小さい子どもの存在はとても大きくて可愛くて愛おしい。少し笑っただけでも同じように笑ったり喜んだりできる存在。この子のために何が出来るだろう…と思い、子どもの成長が楽しみであり喜びであり…子育ては、私にとってかけがえのないことでした。


子どもが園や小学校に入ると、親としての責任感が強まり、子どものためにしつけや教育をちゃんとしなければならないと思うようになりました。この頃は、我が子と同年代の子を比べ、自分の子ができるとか、できないとか。速いとか、遅いということに敏感になっていました。ですから、同年代の子と同じか、それ以上にできるように手をかけ時間をかけることが、私がしてやれること、親の務めと思ってしていました。子どもが、人前で困ったり恥ずかしい思いをしなくてすむように。学年に見合ったことが「あたりまえ」に出来るか出来ないかが心配や不安の材料になる。親の欲というものでしょうか。そういったことに随分と気を取られていたように思います。

3人の子宝に恵まれ、子育て真っ最中の頃、私が子どもを注意するときによく言っていた言葉がいくつかあります。

「早くしなさい」「片付けなさい」「いいかげんにしなさい」「何回言ったらわかるの?」… … という言葉です。


その中の一つ、「静かにしなさい。何度言ったら分かるの!」のこの言葉を 「親業」で学んだように変換したときです。

 

なんと!今までは、本当に何度も言っていても伝わらなかったのに、一度で伝わったのです!

それは、とても見事で、私の言っていることがしっかりと伝わったと感じた子どもの行動変容でした。


そして、自然と私の口から「ありがとう」と言葉がでました。 子どもは、笑顔 (*^_^*)


この「ありがとう」と子どもの笑顔の関係が、私にはとても感動的で嬉しかったのです。


そしてこう思いました。
あ、この子は、言う事をきかない子じゃない、ちゃんと聞く耳をもっているし行動を変えられる子! そしてなんて面白い子だろう…と。
このことが転機となり、子どものことが更に愛おしく感じられ「親業」の技術に魅せられました。

今までの私の言い方(伝え方)が良くなかったんだと、あらためて実感した瞬間でもありました。

 

「親業」を学び試してみると今まで、あんなに大声をだして何度も言っていたのにその必要はなくなり、子育ての面白さ、楽しさ、そして子どもの成長の発見がありました。子どものことを理解し、通じ合えたという喜びに代わっていったのです。

 

私は、「親業」を学び、自分が幸せだなと感じることが多くなりました。



日頃の私の対応(種)が、子どもとの関係を築きもし、破壊をもする。

毎日、その種はまかれ、いつしかその芽が出て花が咲く。

 だからこそ、この毎日の対応(種)を大切にして、その芽が「幸せ」へと繋がるようにしたい。


「親業」の子育ては、子どもが将来、自分の力で自分の人生を切り開いていけるように「力」を育んでいくものです。
この子育ての仕方は『ほんもの』だと感じました。


子どもが県外の大学に行くとすると18年間位しか一緒に暮らすことができないと思ったとき、遠くに行っても親子の繋がりを感じられるように、そして私自身が安心して子どもに「行ってらっしゃい」と見送れるような親子の関係を築きたいと思うようになりました。
また、私は、このコミュニケーション技術を子どもにも伝授したいと思う程の手応えを感じるようになりました。

子どもらが自分の人生を選択し、自ら切り開き築いていけるように「生きる力」を育めるように関わりたいと思ったのです。
我が子が、どこへ行っても自分らしく明るく幸せに暮らしていくには、周りの人と信頼関係を築き建設的に考え行動していく力が必要です。また、大切な人と共に幸せを築き生き抜いていくには、子ども自身でも力をつけていく必要があります。私は、それまでの土台作りを親としてできるようになりたいと思いました。


実は私は、子どもの行く末を案じて、子どもの進む道にもし石が転がっていたら、子どもがそれにつまずかないように、どかすタイプの親でした。でも、「親業」を学んでからは、子どもが自立していくように関わるには、転がっている石を子どもがどうするか見守ることの大切さにも気づいたのです。親は、いつまでも子どもと一緒に行動はできません。子どもにも子どもの世界が広がっていき、いつしか親から羽ばたいていきます。羽ばたいていくその日まで、親としてコミュニケーションを取りながら最善の対応ができるように、そしていつしか、それぞれの人生でお互いが幸せになるために。今まさに良好な親子関係を築いています。


ゴードン博士のコミュニケーション技術は、私の人生に ずっと活用し続けたい価値のあるものとなっています。


続き

アクセス

はぴなる

アクセス
  • 親のための学び場です。
  • コミュニケーション技術習得の場です。

 

 ・公共交通機関でもお車でもお越し頂けます。 

・お車でお越しの際は、お申し込み時にお伝え下さい。

 




店名  はぴなる 
所在地  名古屋市緑区有松 
電話

090-5867-5209

講座のご予約もお気軽にご相談ください。

アクセス 名鉄本線 有松駅より徒歩6分 (旧東海道 有松郵便局方面へ)
ご利用条件 コミュニケーション技術を身につけたい方 
入り口
この扉、横のインターホンを鳴らしてください。

有松駅付近
名鉄本線をご利用の方は、「有松駅」改札口を左側西口へ 階段を降り柳の木のある方へ

有松旧街道
駅から6分程歩くと目的地です。到着まで有松旧街道の街並みもご堪能頂けます。

有松セミナールーム
リラックスして学べる空間です。服装は、ご自身の心地よい服装で

 はぴなる 

子育てに効果的なコミュニケーション方法を身につけたい方

ご予約お待ちしております。

電話番号:090-5867-5209

所在地 : 名古屋市緑区有松  セミナールーム情報はこちら